ミツバツツジを見に行ってきましたぁ


そこではもうひとつのお楽しみ。
3方向から登って雷山・井原山縦走路で会いましょう~という企画でした
福岡県側「洗い谷」から/
S・TAROUさん
GENさん
Haruさん
Hiroさん佐賀県側「雷山登山口」から/

鮎さん

アキさん
nodoka佐賀県側「古場岳登山口」から/

かず
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
10:00
私は早めに家を出られなかったので、一人古場岳登山口から歩きます。

今日は道草しないで井原山から雷山縦走路へ向かうとS・TAROUさんと約束しているので
お花には目もくれずにシャカシャカ歩きます。
はい。お花は、、
め、、目に入りません。
カシャリ(笑)

ほー。これは何だろうねぇ。。

ピントが合わず何度も撮ってたら後ろから来られた方が声を掛けてこられて
ヤブニンジンだと教えてくれました。
おっといかん。道草厳禁。急ぎましょう。。
あらら。。。ヤマツツジが派手な色で咲いてますねぇ~(笑)
>

このツタの新緑も綺麗きれい♪。

ぎょぎょ。。ちまたで人気の(笑)マムシグサもあちこちに
ニュ~~

人工林を抜けると林道へ出て、ここなら携帯が通じるのでS・TAROUさんと姉に連絡です。
画像撮り忘れたのでペラ絵にて。。

さてあと30分は道草せずに行きます(笑)
ぅわぁ~~。こんなのが大好き

お。ミツバツツジ第一号です。

年配のご夫婦と、男性1名と、私の4人で追い抜いたり抜かれたりと前後して歩きます。
ところどころで、
いろんな木の説明をしてくれる親切な方でした。


結構きつい登りが終わる頃ミツバツツジが増えてきて、

11:10
井原山山頂ですーー。ゎーぃ。

一息ついたら
それっ!
皆さんのあの笑顔に会いに(いい表現やねぇ。笑)縦走路へ出発です~

お花もあちこちに咲いてます。

縦走路の奥に人が見えるたびにドキドキ。。

福岡組とnodoka組といつ遭遇するのかワクワクドキドキでたまりません。
絶対に驚かせてやろうと思って、人の声がするたびに、
木の枝に張り込んで背中を向けて立ちます(何やってんだか。。(笑)
そんなことをやっていたら、井原山まで一緒になった方が追い越されてきたので、
いつも気になっていたかわいい葉っぱ
どこにでもあるけど、いつも気になる木を聞いてみました。

シロモジだそうです。お花はマンサクの次くらいに咲かせるそうで
まだお花が残ってました。^^ 遠くから見ると黄色く見えてとても綺麗だとか。
これの仲間でアオモジとか、お茶の席に和菓子に付いてくる楊枝に使われるクロモジとかがあるそうで葉っぱはそれぞれ違って、楠木科だそぅ。
詳しいですねぇ。ありがとうございますと いったところで・・
前方に人の気配。
おぉっ! あの懐かしい声♪
そうです。
3年ぶりの鮎さんの声です。
アキさんの声も聞こえる。。
(キャー。ドキドキ。。)
すかさず、頭かくして尻隠さず。。(笑)
二人が歩いてきたところへ。。。
「ぅわっっ!!!」 と飛び出る!!
これが○歳近い中年女のやることかと自分でも可笑しい(笑)
一瞬二人がポカンとするので。。
しまった。。 (|||∇ ̄) しくじったか?人違い ?(ギクギク

)
しかし、二人の顔は本物。間違いない。(ホッ)
きゃー。
懐かしい~~鮎さん~~(2年半ぶりです)
アキさんお久しぶり~(2月の黒髪縦走以来ですー)
ワンクッションおいての感激?の再会でありました。
次に、姉ちゃん。(おす。)
既に合流されている、福岡組さんがやってきたところへ
飛び出て
「っわっ!!」(芸がない。。(笑)
Hiroさんの顔が真っ先に目に入ってきましたぁ~~
わーぃ。HaruさんもGENさんもお久しぶりですーー
(3月の三俣山以来です)
S・TAROUさん、今日はありがとうございますー 6日ぶりの再会です(笑)
この感動の再会写真を一枚も撮ってないのは何故?(笑)こういう合流もいいですねぇ。なかなか楽しいです。^^
この時の為にどんなに策を練ってきたか・・
あぁ。。欲を言えば・・
もう少し手前のちょっとした笹の広っぱに潜んで、
ガサガサガサと笹から飛び出て
「ゥオーーーッ!」ともっともっとデッカク驚かしてやりたかった。
しかし、笹にはヘビがいるらしいので止めといて正解だったかもしれません(笑)
それから皆さんと一緒に井原山へ戻ります。

ミツバツツジは、去年のような「わぁ~♪」といった状態ではなかったけど、
これも木々それぞれで、満開の木はとても美しい。

山頂も去年よりピンクが多くて綺麗でした。



いろんな楽しい話がてんこ盛りの山頂タイム。

福岡組さんが、洗い谷から必死の登りを経てこられた話に大笑いし
あまりに愉快で、鼻から牛乳もどき、鼻からお茶の方もいらしたし
おっさん座りがとても板につきガスストーブで煙を求める方もいらしたし、
コロンと昼寝をされる方もいましたし
珍登山騒動を発表した人もいましたし・・
こんなにゆっくりまったりの山頂も初めてで和気藹々と楽しい時間でした。
近い山だからできることかな。
そんな楽しい時間もあっという間。。そろそろ下山しないとね。。
福岡組さんと名残惜しく再会を誓ってお別れです。
13:40
佐賀組は、古場岳へ下ります (14:45古場岳登山口着)

今回も楽しい幸せの山歩きができました。
皆さんありがとうございました。
また一緒に歩けますように♪
- 2009/05/05(火) :
- 山
-
: コメント:8
:
-
.